物欲の塊

炸裂する物欲を書き散らすためのブログ。このブログの内容によって起こったいかなる損害も保障しません。

Z370はHigh Sierraの夢を見るか(H/W構成編)

あけましておめでとうございます。

自宅用開発環境として新しいデスクトップマシンが欲しい(物欲)。これまでMacBook Pro 15インチ(Crystal Well, Core i7, メモリ16GB)を使っていたが、そろそろ新しいアーキクチャのPCが欲しい。最近 発売されたiMac Proを検討してみたが、Xeonなんていらない。Core i7で十分だ。すでにディスプレイは所有しているので、本体のみがよい。まぁ来年発売されるであろう新型Mac Proを待つのも難しい。

www.apple.com

ということで、無謀にもHackintoshしてみた。今回はHigh SierraとWindows10のデュアルブートするために以下のハードウェア構成を選んだ。というか、自作は10年ぶりだ。不安がよぎるが思い切ってやってみることに。iMac ProではなくMac Pro相当の性能が30万ぐらいで出せるのであれば、相当コスパがよい。しかも、部品の交換も可能であれば。そういう夢をみてみたい。この記事はハードウェア構成についてまとめてみる。

注意:AppleMac以外のハードウェアにmacOSをインストールすることは違法ではないがAppleのライセンス違反なので、各自自己責任で判断されたし。また、このブログどおりにHackintoshを作って損害が発生したとしても当方では責任を負いません。

High Sierraのためのハードウェア構成

まず、Hackintosh向けのチップセットとしては、オリジナルのMacがサポートしているだけに、Intelアーキテクチャがもっとも適しています*1Intelアーキテクチャは、こなれたKaby lakeでもよかったが、高性能なCoffee lakeにした。Coffee lakeは、Kaby lakeからマイナーアップデートらしいが、ソケットは同一形式でも電気的に互換性がないらしい。Core i7 8700は6コアらしい。これは魅力的だ。

アーキテクチャが決まれば、CPUとマザーボードはそれに適したものを選ぶ。ちなみに、Coffee lakeはKaby lakeに偽装しなくても動作可能です*2マザーボードは選択肢がいろいろある。以下によると、Kaby lakeではコスパがよいASRockがお勧めだとか。この方はGigabyteに対しては酷評ですね…。Z370でもこの記事が適用されるかは不明。僕は、天下のASUSを選んだ。

hackintosher.com

Z370を搭載したものであればどれでもよいが、LANとAudioのチップがHackintoshでサポートされているものを選ぼう。Intel I219-VやRealtek ALC S1220Aを搭載している、ASUS Intel Z370搭載 マザーボード LGA1151対応 ROG MAXIMUS X APEX 【E-ATX】,[asin:B075RHWLF2:title],ASUS Intel Z370搭載 マザーボード LGA1151対応 PRIME Z370-A【ATX 】あたりがよいだろう。また、今回はBluetooth, WiFiが搭載されたものを選んでしまったが、はっきり言って間違いだった。BluetoothWiFiはHackintoshがサポートするチップが必要で、マザーに搭載される新しいものは使えないことが多い。BIOSで有効にしているとトラブルことがあるので結局オンボードのものはBIOSで無効化することになってしまうからだ。また、CPUクーラーはCPUパッケージに標準添付でないので、別途購入しよう。昔自作していた人はハマりがちなので要注意。

マザーボード

CPU

CPUクーラー

サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II

サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II

マザーボードに搭載するコンポーネントとして、次に考えるのはメモリ・グラフィックカード・ディスクドライブだ。Z370では、メモリはDDR4になる。DDR4-3200にした。グラフィックカードについてはゲーム用途を考慮してGTX1080Tiにした。ゲーム用途を考えないのであれば、オンボードのiGPUで十分だろう。もちろん、Hackintoshでもサポートされている。

メモリ

グラフィックカード

次にディスクドライブだが、OSを起動するディスクは高速な方が快適なので、High Sierraから標準サポートされている、NVMe SSDを選んだ。あとは、データ保管用としてHDDを追加。まぁ、このような構成にするかは用途による。

SSD

HDD

光学ドライブも今や必須ではないでしょう。USBメモリがあれば十分だが、OSインストールイメージ用(Windows10, macOS, Ubuntu)とデバイスドライバ用などいくつもUSBメモリが必要だったりするので、光学ドライブがあった方が楽だったりする。

光学ドライブ

最後にケチりがちな電源とケース。後の拡張性と高性能なグラフィックカードの運用を考慮して、高性能なものにした。ケースもメンテナンスとエアフローを考慮した。

電源

ケース

キーボード

キーボードは、最初にBluetooth対応版を買ってしまった。これは失敗だった。BIOS画面を操作できないからだ。対応しているマザーもあるが、やはりUSBの方が安心だ。ということで、返品してUSB版を買い直した。

ポインティングデバイス

ポインティングデバイスもUSB対応のものがよいだろう。

BluetoothはヘッドセットやApple製のキーボードやトラックパッドで使いたくなる。Broadcomのチップが搭載された以下の製品を購入して試してみたが、ポインタが飛んだり、音飛びもよく発生する。

siroanko.hatenablog.comで紹介されている Broadcom社の純正無線モジュール(BCM943602CSなど) の方が安定して動作するようだ*3。お金と時間があれば試してみたいが、今回はアナログでなんとかすることにした。

ディスプレイ

ディスプレイは以前から所有していた4Kディスプレイ。

まとめ

調達は秋葉原で行ったが、30万を少し超えた。BTOでもよかったが、後々の部品交換などを考えると難があるのと、搭載するチップの型がわからないと面倒なので、自作を選んだ。この構成はあくまで一例にすぎない。ゲーム用途がない構成であれば、マザーボードASUS Intel Z370搭載 マザーボード LGA1151対応 PRIME Z370-A【ATX 】にして、オンボードのグラフィック、HDDなし、光学ドライブなしにすれば、だいたい18万ぐらいでもよさそうだ。

OSのインストール編はこちら。

nop-me.hatenablog.com

*1:AMDでもパッチを当てればいいそうだが、面倒なので

*2:OSの表示上 Unknown CPUとなる問題がありますが、修正可能です

*3:PCIeスロット用アダプタも必要